| まえがき グローバル資本主義を生き延びるための思想と技術 
        自分の人生を自分で選ぶ市場と資本主義
 人的資本を最大化せよ
 マイクロ法人とはなにか
 フリーエージェントという選択
 不確実性の時代の思想と技術
 1 楽園を追われて──フリーエージェントとマイクロ法人の未来 
        この国にはなぜ希望がないのか?「会社」が失われるとき
 奇妙な映画館
 不思議の国の富士通
 カフカ的不条理
 20世紀少年 格差社会の戦犯
 得をしたのは誰か
 原理的に解決不可能
 グローバル資本主義の実験場
 第3の道
フリーエージェント化する世界3回の打ち合わせで終身刑?
 3300万人のフリーエージェント
 楽園を追われたアメリカのサラリーマン
 「国家」が意味を失う時代
 クリエイティブクラスとBOBO
 グローバリゼーション3.0
 クラウド化する世界
 クリエイティブクラスを解放せよ
 2 もうひとつの人格──マイクロ法人という奇妙な生き物 
        ふたつの運命飢餓と革命
 さびしいカリスマ
 セールスマンの奇跡
 永遠のピーターパン
 所有と支配の分離
 道具と分身
「ひと」と「もの」 インターネットカフェ社長
 人格を持つ群れ
 半人半獣のスフィンクス
 法人の自由と人権
 法人を刑務所へ?
株式会社という「人格」有限責任という特権
 コペルニクス的転回
 多重人格
 株主は会社を「所有」していない
 株主は会社の「主権者」ではない
マイクロ法人をつくる会社と組合
 株式会社・有限会社・合同会社
 無限の資本金を持つ会社
 肩書は「取締役課長」?
 ワンダーランドへようこそ
 
 【コラム1:会社を設立しよう】   3 スター・ウォーズ物語──自由に生きるための会計 
        資本主義とデス・スター 富を生み出す永久機関
 金融の大量破壊兵器
 奇跡の成長
 会計の魔法使い
 崩壊と増殖
 デス・スターは甦る
自由に生きるための会計 マネーの歴史を映すミクロコスモス
 5つの会計
 ビンボーによってお金持ちになる
 
        【損益計算書を連結する】 
          損益計算書の仕組み個人の財務会計と税務会計
 法人と個人のPLを連結する
 【貸借対照表を連結する】 
          バランスシートの時価と簿価粉飾決算
 バランスシートを連結する
 4 磯野家の節税──マイクロ法人と税金  
        マスオさん、人生最大の決断サラリーマン法人フグタ
 人格を使い分ける技術
 泥舟から抜け出せ
 社会保険に加入すべきか
 サラリーマンの実質税負担
 マイクロ法人フグタの収支構造
 磯野家の収支構造
 マイクロ法人と磯野家を連結する
 預金の利子を無税にする方法
 損失を日本国が補填してくれる?
 国税庁だけが知っていた
節税と脱税のあいまいな境界脱税できるかな
 民主制国家は限りなく肥大する
 プライバシーの侵害
 善意と悪意
 ランボルギーニは経費になるか
 白色申告という特権
 税務調査官のスペシャルな武器
 めったに抜けない伝家の宝刀
 なぜお土産が必要なのか
 更正処分と不服審査
 税務署はなぜ怖いか
 マイクロ法人に税務調査は来ない?
 【コラム2:法人税を申告する】 【コラム3:事業所得を使ったサラリーマンの節税】     5 生き残るためのキャッシュフロー管理──マイクロ法人のファイナンス 
        フラワーチルドレンのファイナンス革命ウォール街は「私の戦場」
 救世主の福音
 お金が増える不思議な貯金箱
 デットとエクイティ
 リスクプレミアム
 CAPMとベータ
 資本コスト
 究極のインサイダー取引
 MSCBという災厄
 正しい配当
 レバレッジ経営
 ミルケンの見た夢
キャッシュフロー計算書で資金繰りを理解するキャッシュフロー計算書
 社長はなぜ中古のベンツを買うか?
 3つのキャッシュフロー
 フリーキャッシュフローとDCF法
 会社の値段の決め方
 【キャッシュフローを連結する】
奇跡のファイナンス新銀行東京の蹉跌
 0.37パーセントの資金調達
 利子を払って信用を買う
 自治体の制度融資と信用保証協会
 日本政策金融公庫
 公のひとたちの行動原理
 金融機関の機能のない金融機関
 幻のミドルリスク・マーケット
 
 【コラム4:公的融資制度を利用してみよう】 【コラム5:節税とファイナンス】 【コラム6:担保と連帯保証】   あとがき  「自由」は、望んでもいないあなたのところにやってくる 
        自由と自己責任 25年後の磯野家
 リアルでなければ夢は実現できない
 楽園を捨て、異世界を目指せ
 
 |